
金庫が開かなくて困っている方は、金庫の鍵を紛失してしまったケース、鍵があっても暗証番号、ダイヤル番号がわからないケースが多く、中には、鍵があって番号も合っているにもかかわらず開かないケースもあります。
今回は、金庫の鍵開け方法や、金庫の鍵が開かない場合の対処法について紹介します。
金庫の開け方
金庫のロック方法はさまざまあります。
鍵とダイヤル式の併用タイプ、鍵と電子式暗証番号タイプが多くあります。
暗証番号タイプの場合、鍵と暗証番号入力するだけで開けることができます。
ダイヤル式の場合難しく、ダイヤルの番号を順に合わせて開けるのですが、最初のスタート位置はどこなのか、途中で間違ったらどうすればいいのか不安になります。
ダイヤルの回し方・合わせ方
しばらく使用していない金庫や途中でダイヤル操作に失敗した場合は、ダイヤルを左右関係なく10~20回転させてリセットしましょう。
例えば…
右回し 30番 3回
左回し 12番 2回
右回り 15番 1回
が金庫を開ける暗証番号の場合、
スタートはどの位置でも構いません、ダイヤルを右回しで30番を2回通過させて3回目でピタッと30番の位置で止めます。
次に、左回しで12番を1回通過させて2回目でピタッと12番の位置で止めます。
最後に右回しで15番の位置を通過させずにピタッと止めます。
鍵を差し込んで開けば成功です。開かなかった場合は、どこかでミスしているため、もう一度、左右関係なく10回~20回ダイヤルを回して再挑戦しましょう。
定期的に金庫を開けて、開け方を忘れないようにすることも大切です。
鍵の紛失や暗証番号をわすれた場合
普段頻繁に金庫を利用しない場合、いざという時に鍵が見つからない、ダイヤル番号や暗証番号を忘れていると金庫を開けることができません。
鍵のトラブルを扱う信頼できる鍵屋さんに依頼することをおすすめします。
古い金庫の場合、鍵の部分を破壊して、扉を解錠する方法がありますが、簡単に壊せないのが金庫です。鍵屋さんに相談しましょう。
鍵屋さんへの連絡はあわてずに
金庫を開けられず、あわてて鍵屋さんに連絡すると、高額な費用を請求されるなどのトラブルを招く恐れもあります。
しっかり近くの鍵屋さんを調べ、電話連絡の際に、作業料金や支払方法を確認しましょう。
古い金庫は処分も検討
火災に強い耐火金庫の耐用年数は約20年と言われています。
金庫内部に充填された耐火材の成分が劣化して、本来の耐火性能が発揮できなくなります。
鍵屋さんに金庫を開けてもらい中の保管品を確認したら、古い金庫は、有料であっても鍵屋さんに処分してもらうのもひとつの方法です。
耐火金庫の場合、粗大ゴミとして出すことが出来ません。持ち運び可能な手提げ金庫でも、回収(有料)してもらえる自治体は限られています。
耐火金庫のように、特殊素材を使用した金庫は小さくても処分してもらえません。
年数が経っている、鍵が無く暗証番号がわからない場合、再利用はおすすめできません。
金庫の鍵開け依頼時に、金庫の処分サービスの有無も確認することをおすすめします。
新しい金庫は電池切れに注意

暗証番号入力でテンキーが付いている電池式の金庫の場合、電池が切れているため金庫が開けられないケースもあります。
比較的新しい金庫の場合、開けてもらい内側にある電池を交換したら、まだ使えますので、鍵の破壊よりも、破壊しない解錠がおすすめです。
電池の寿命を確認しながら定期的に電池を交換しましょう。
まとめ
金庫の鍵の紛失や暗証番号忘れに十分注意しましょう。
ダイヤル式や暗証番号入力などさまざまな開け方があります。
鍵の紛失などでの金庫の鍵開けは、鍵屋さんに依頼するとスムーズです。
金庫の種類や状態によって、鍵開け費用が異なってきますので、電話連絡時に確認しましょう。
群馬県 前橋市 での鍵紛失・鍵トラブルなら地元ヤマトレスキューまで
