鍵の事ならどんな事でも24時間365日対応致します!群馬県前橋市の大和レスキューサービス"YRS"

進雄神社でイモビライザー付車の鍵を紛失した場合の対応

進雄(すさのお)神社は、群馬県高崎市にある神社です。

869年に愛知県の津島神社から神様をお招きして祀ったのが進雄神社のはじまりと言われています。
関越道高崎玉村スマートI.Cから近く、高崎I.Cからのアクセスも良好なため、群馬県内からの他、近隣都県からも多くの参拝者が訪れます。
しかし、進雄神社で車の鍵を紛失してしまったら移動困難になり、対処方法に困ってしまいます。
今回は進雄神社の特徴やクルマでのアクセス方法、イモビライザー付きのクルマの鍵を紛失した場合の対応方法、最寄りの警察署や交番も含め紹介します。

進雄神社の特色

現在の進雄神社の拝殿は1991年に、鎮座1120年を記念して総檜、権現造りの拝殿に新築されました。

本殿横には「天神塚」があり、12の石宮があります。左から順に十二支がそろっており、自分の干支を探してお参りすることができます。

進雄神社では、厄除け・方位除・七五三・初宮参り・安産・交通安全・病気平癒・合格祈願゜などの御祈祷を行っており、結婚式も行われています。

進雄神社の境内にはクジャクがいて子供たちに人気があります。また、池には鯉や金魚もいるため、小さな子供連れでも飽きずに楽しめます。

近隣には、群馬県立歴史博物館や群馬県立近代美術館がある「群馬の森」があります。近代美術や群馬県の歴史や文化の特色について楽しく学ぶことができます。一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。

進雄神社へのアクセスは?

東京練馬I.Cから関越道高崎玉村スマートI.Cまで約60分、一般道約10分でアクセスが可能です。
ETC車載器の無いクルマの場合、高崎I.Cからは、約10分でアクセス可能です。

関越道高崎玉村スマートI.Cをご利用の場合、国道354号線を高崎市内・高崎駅方面に走行し、進雄神社北交差点を左折します。
高崎I.Cからは、県道27号線を高崎市内方面に走行し2つ目の信号交差点を左折します。国道354号線を横断した先にあります。

進雄神社の駐車場は?

進雄神社の駐車場は、神社一の鳥居から二の鳥居の間に100台の無料駐車場があります。
神社から西に100mの場所に第二駐車場があります。
第二駐車場は未舗装ですので、雨天時にはご注意ください。

進雄神社で車の鍵を紛失した場合は?

鍵の紛失に気付いた時には、もう一度バックやポケットの中など全て確認しましょう。
それでも見つからない場合は、車を駐車してから訪れた先をもう一度確認し、社務所に鍵を紛失したことを伝え、鍵が見つかった場合に連絡をもらえるように住所・氏名・電話番号を伝えましょう。

進雄神社で車の鍵を紛失 最寄の警察署や交番

車の鍵を探しても見つからなかった場合、最寄りの警察署や交番に遺失届を出すことが大切です。
鍵が落とし物として届けられた場合に連絡をもらうことが可能になります。

進雄神社の場合、高崎警察署倉賀野町交番です。
高崎市倉賀野町1784-4に位置し、進雄神社の南側、JR高崎線倉賀野駅北口近くにあります。
進雄神社の北西部の伊勢崎街道沿いに高関町交番、西部に高崎駅東交番があり、同等の距離です。

2km以上離れていますので、鍵業者に連絡して、車が使用できる状態になってから交番に向かいましょう。
進雄神社での車の鍵の紛失には十分に注意しましょう。

鍵業者に連絡がベスト

進雄神社でイモビライザー付きクルマの鍵を紛失した場合は、鍵業者に連絡するのがベストです。
市街地でのクルマの鍵の紛失では、おおむね30分前後で鍵業者は現場に到着しますが、混雑状況によっては到着まで時間がかかる場合があります。
進雄神社の場合には、30分~ですが、作業員の巡回地や現在地、周辺道路の混雑状況、土日祝日や大型連休などの混雑時期には所要時間が前後しますので、電話連絡の際にご確認ください。

群馬県の鍵トラブルなら ヤマトレスキュー へお任せください。