鍵の事ならどんな事でも24時間365日対応致します!群馬県前橋市の大和レスキューサービス"YRS"

産泰神社でイモビライザー付車の鍵を紛失した場合の対応

産泰(さんたい)神社は、群馬県前橋市東部にある神社で、北関東にある産泰神社の総本社です。

古くより神社の名称の通り、安産・子育ての守護神として、群馬県内のみならず、関東一円から多くの参拝者が訪れる神社です。
安産祈願やお宮参り、七五三参りで有名な産泰神社ですが、車の鍵を紛失してしまったら帰宅困難になり、対処方法に困ってしまいます。

今回は、産泰神社の特徴やクルマでのアクセス方法、イモビライザー付きのクルマの鍵を紛失した場合の対応方法、最寄りの警察署や交番も含め紹介します。

産泰神社の特色

産泰神社は、約13万年前に赤城山の「石山なだれ」で出現したと言われる磐座があり、原始古代から信仰の土地だったと推測されています。
権現造りの現在の社殿は、18世紀中期から19世紀初頭の神社建築様式の指標となる貴重な遺構であることから、群馬県の重要文化財に指定されています。

安産祈願や子育ての神様として、関東一円から多くの参拝者が訪れ、七五三参りのシーズンでは多くの親子連れで賑わいます。
2018年に御祈祷を行う祈祷殿がリニューアルされ、多目的トイレや授乳室、おむつ交換台、待合室も含め、待ち時間を快適に過ごすことが可能です。バリアフリー化されたことで、車いすご使用の方もそのまま祈祷をお受けすることが可能です。

産泰神社は、仏滅の日(戌の日・日曜祝日を除く)がお休みになります。
営業時間は、9時から16時までです。

産泰神社へのアクセスは?

前橋市東部部で県道76号線前橋西久保線付近にあります。前橋方面からの場合、下大屋町交差点を過ぎて右カーブになる手前、左側に入口があります。

前橋方面からは北関東道波志江PAからのスマートI.Cが最も便利で、ETC車載器が付いていない場合には、手前の駒形I.Cからのアクセスになります。
県道74号伊勢崎大胡線が分かりやすく、下大屋町交差点を右折しましょう。

栃木方面からは、北関東道伊勢崎I.Cを利用して国道17号線を前橋方面に進みましょう。
江籠跨道橋交差点を右折すれば県道74号線ですが、I.C形式の交差点ですので、事前に本線から左側道に降りましょう。
道に自信がある方は、手前から産泰神社へ向かうことも可能です。

産泰神社の駐車場は?

産泰神社の駐車場は、神社の西側に200台駐車可能な駐車場があり、土日祝日でも収容台数には余裕があります。

七五三シーズンは大変込み合いますので、事前の予約の上、早めの到着がおすすめです。

産泰神社で車の鍵を紛失した場合は?

鍵の紛失に気付いた時には、もう一度バックやポケットの中など全て確認しましょう。
それでも見つからない場合は、車を駐車してから訪れた先をもう一度確認し、社務所に鍵を紛失したことを伝え、鍵が見つかった場合に連絡をもらえるように住所・氏名・電話番号を伝えましょう。

産泰神社で車の鍵を紛失 最寄の警察署や交番

車の鍵を探しても見つからなかった場合、最寄りの警察署や交番に遺失物届を出すことが大切です。
鍵が落とし物として届けられた場合に連絡をもらうことが可能になります。

産泰神社の場合、前橋東警察署鶴ケ谷駐在所です。
前橋市鶴ケ谷町12番地3に位置し、産泰神社の南西側約1.5km離れており、前橋総合運動場の500m北側にあります。

鍵業者に連絡がベスト

産泰神社でイモビライザー付きクルマの鍵を紛失した場合は、鍵業者に連絡するのがベストです。
市街地でのクルマの鍵の紛失では、おおむね30分前後で鍵業者は現場に到着しますが、混雑状況によっては到着まで時間がかかる場合があります。
産泰神社の場合には、30分~ですが、作業員の巡回地や現在地、渋滞状況、ゴールデンウィークやシルバーウィークなどの繁忙期には所要時間が前後しますので、電話連絡の際にご確認ください。

鍵業者の場合、ドアの開錠から、合い鍵の作成イモビライザーのIDリセットから再設定まですべてその場で行うことが可能で、作業が終わればクルマで帰宅することが可能です。

前橋市 鍵屋 鍵交換・鍵開けは地元ヤマトレスキューへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。